ぴーがぶたまご日誌

いい加減なひとが、自分のメモ用にいい加減なことを書く

ハラスメントについて ・相互理解の話

さて、うってかわって

今回は最近自分がもやもや思っていたことを言語化したいと思った。ハラスメント、「○○ハラ」のお話


ハラスメントはいろんな枕詞を持って我々の前に姿を現す。一番はじめにセクハラ、次いでモラハラパワハラアルハラなんかが来て、最近では鬼滅ハラ(きめはら)なんてのもあるらしい。

この○○ハラの基準、根幹を成すものはなんなのだろうと最近考えていた。今日では様々なものに簡単に使われている言葉になっているが、何でもかんでもってわけじゃない。かと言ってセクハラとパワハラの境界線みたいなのが明確にある感じもしない…という事を考えていた。


はじめに私はハラスメントを行う人を『嫌な奴』と置き換えた。セクシャルやな奴パワーやな奴…かなりしっくり来た。基本的にハラスメントは、立場や地位のレベル差によって起こると思う。上司→部下、目立つ人→大人しい人、男→女。時と場合によってそれが逆転することもあり得るだろうけども、人と対話するのに、個人対個人じゃなくて、立場や環境を介して攻撃的に物を言うなんてやな奴だ。そんな人…いるなぁ…なんて思いつつ。

ハラスメントというよくわからない外来語で変にお茶を濁したりせず、「○○やな奴」と言うことで、ハラスメントをするという行為の抑圧にもなるのでは?と。これは素晴らしいぞ。


しかしこんなことがあった。前にその話をある人にしたことがあった。彼は大学で講師をしているのだが、「でも俺こないださ、○○ってやつにあなたはセクハラですってキレられたんだよなぁ」と言ってムスッとされた。

そうだよ、お前はやな奴だよ。自覚無かったのかよ。と思ったが、ここで私の前述の理論の穴に気づいた。


ハラスメントは基本的にする側の無自覚によって起こるのである。ハラスメントを単に言い換えるだけでは意味が無かったのだ。これは困った。

そこで私は考えた。ハラスメントをする側だけじゃなく、された側双方の立場から演繹しなければいけないのでは?


例えば「体罰」がある。教師が生徒に暴力なんていうのはしょっちゅうニュースになったりする。

しかし、今ではそんなにないかもしれないが、スポーツの現場では体罰は常習化されている場合もある。

そしてその中でも「愛の鞭」なんて言葉もある。ワイドショーなんかで体罰の話になると、決まって飛び出すお決まりフレーズだ。

体罰容認派の人は、「あの時の先生のビンタが、俺の為に本気になってくれてると感じた!だから私はここまでやってこれた!」なんて言っている。

じゃあ体罰っていいことなのか?我慢しないといけないのか?


答えは…どちらとも言えないである。

あるいは時と場合による。

なんじゃそりゃって感じだが、本当にそうなのである。

先生に暴力を受けることを不当に感じる人、生徒のことを想うあまり思わず手が出た先生、ただひたすらに生徒を怒りの吐口にする先生、先生から受けた愛の鞭で更生した生徒…

みんな同時に存在するのが人生の難しい問題であり、奥ゆかしさである。


つまりこのことからハラスメントが表面化するのは、これらの立場の中にある個人の人格に対する理解が不足した、あるいは無視された結果だと思う。

相互理解の欠如が原因なのだ。


あえて相互としたのは、ハラスメントは起こしてしまった側に非があることは勿論だが、被害にあった人も仮に同じことを仲の良い友人や恋人が行った場合ハラスメントに感じるだろうか?という場面もあるだろうからだ。

少し言い方が悪いが、ハラスメントを受ける側と言う立場で相手の事情を顧みず、力無き強者になろうとする場合もあるだろう。


相手無視のハラスメントは決して容認してはならない事態だが、相互理解の不足によるハラスメントは些か悲劇的である。

鬼滅ハラなんて言って騒いでいる人も、もう一度「ふーん、鬼滅ってそんな面白いんだー」と鬼滅ファンと今のブームを楽しむくらいの心の余裕が欲しいものである。

幼少期のわたし

前回、かつて母が私に膨大に映画を見せてくれたと言った。かわいい子にはなんちゃら的な感じで、私が映画がずいぶん好きだったので見せてくれていたのかも知れない。

でも、今考えるとそれだけでもない気がするのだ…


今でもずっとそうだが、とりわけ幼少期の私の一番の悪癖と言えば失踪癖であった。

買い物に行っても迷子。遊びに行っても迷子。果てには保育園からも抜け出したりで、家の中から忽然と姿を消すのはしょっちゅうだった。

とは言え当時の私にその自覚はなかった。私にとって自分の知り得た地理は他所でも家と同じであった。

今でも覚えているのは、一度近所の人達が私を探すために捜索隊的なものを結成したことがあった。さながらとなりのトトロである。

私はおじいちゃんちに遊びに行った後、家に帰らずに近所のおねえさんの家に行ってハッチポッチステーションを見ていたのだ。

それはもう母たちは心配したそうだが、アホな私には、「おじいちゃんちに行った後は家に帰らないと行けない」という残念なアップデートしかされなかった。だから同様の事件は度々起こった。


実際母は忙しかった。父はもちろん仕事をしているし、母は大家族の家事と店の仕事にてんてこまいだったのだと思う。かと言って私は危険人物であった。

だから、母が私に与えたもうたのは、「本・テレビ・紙」であった。

幼少期の私は兄らのように活発ではなかったので、もっぱら読書とお絵かきとテレビを見ることが大好きであった。

今考えれば、どれもやり始めると1時間2時間は固いものである。私にはとにかくじっとして欲しかったんじゃないのか?と今になって思う。


そして私は映画に齧り付き、同時にテレビも見まくっていた。かと言ってこども番組を見ていたのではなく、ウチには当時珍しいケーブルテレビがあった。そして私はMTVという最強のコンテンツに出会ったりするのだった。それはまた別のお話…


とにかく私は幼少期から今に至るまでの根幹が、この時既に大部分出来上がっていたのだ。

今でも映画や絵を描くのは好きだし、読書も人並みにはしている。そしてなにより、黙って一人でコソコソ何かをしていることや、放浪することが何よりも好きなのである。

そんなお話

趣味の話

私はかなり多趣味な方だと思う。

多分周りの人もそう見えてるだろうし、自分もしっかりそう思う。どうしてそうなっているのかと言えばよくわからないけど、ようは人間がとっ散らかってるからだと思う。言い換えればミーハーということか。


かと言って趣味に関してはことにストイックな面もある。

ミーハーと言ったけど、別にみんなと話題を共有したい!というわけではなく、私の土壌は湿地帯。趣味はその中のジメジメとした沼だ。明るいものではないし、他の人が見てもなんじゃこれってなると思うんだなぁ…


例えば映画

私はめちゃめちゃ映画が好きだ。私は美大に行っていたが、そういう道に興味が持ったきっかけはスピルバーグジュラシックパークとディズニーのライオンキングを見てすごくハマったからだ。母は幼少期の私に沢山映画を見せてくれた。今考えるとそれは膨大な量だった。どうして母がそこまでしてくれたのか?という話はひとまず置いといて、とにかく私は膨大に見た。また、歳の離れた兄や近所のおにいさんおねえさんと仲が良かったので、幼少期からジュブナイルな映画も予習出来ていたのもでかい。

そうしていつの間にか…映画の入り口は至極王道から入ったのに、今の私が好んでみているのは、ベルギーだかフランスだかの殺風景な風景の中冴えないオッさんオバさんが絶望しているような映画ばかりだ。あれ?こんなはずじゃなかったんやけど…

あと、私は美大の卒業制作で2時間56分の映像作品を作ったのだが、そこでは勝手に「ドグマ95の誓い」を立てていた。半分くらいシロホリのスタジオで撮影してるんだけどね。

どこがだよ!って思われるかもしれないが、ドグマ95は言い出しっぺの本人もちっとも守ってないのでようは気持ちの問題なんや。ドグマ95を知らない方は各自調べて下さい。


音楽

また私は音楽が好きだ。見るのも聞くのも演奏するのも好きだ。ただし演奏に関しては完全に下手の横好きだけど。音楽も母や兄らの影響が大きい。母は70年代のフォークソングや洋楽が好きで、兄は2000年代がモンパチの流れを受けたバンドブームだったこともあり、そう言ったバンドを沢山聴いていた。私はそれを享受し、興味を持ち、色々聴いていくうち、1枚のアルバム40分まるまる一曲で、銅鑼の音やフルートを吹きまくるなかおっさんやおばさんが呪文のように呻いているような曲ばかり聴くようになってしまった。なんでなんだろう…?

私は大学時代サークルに入っていた。こどもと図工教室やキャンプのようなことをするサークルだ。そこではまだこどもを呼ぶ前の準備期間に学生だけで楽しく作業するのだが、その時の定番はスピーカーで作業用BGMを流しながらノリノリで作業するのだ。そんな時、私のiPhoneから曲を流していて、みんなが楽しく作業しているなか、たまたまスピーカーからドロドロの沼から這い出してきたかのような神妙な曲が流れたりすると、みんなが???と不安な顔になっていき…

私はいたたまれなくって恥ずかしくって、そそくさとどこかに雲隠れするのだ………


ブログ はじめました

こんにちは。

私、何となく物書きをはじめてみます。

色々思うことがたくさんあれど、

人に会うのも億劫になるご時世。

自分の人生のヒント、メモとして細々やっていきます

 

そんな日誌ですね。

ではまた。